WEKO3
アイテム
平城宮内裏北方官衙地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/50447
https://jdcat.jsps.go.jp/records/50447e0321788-3002-411c-9d72-3cd799f29345
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮内裏北方官衙地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000316 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:北炬門 出典:◎平城宮1-93(城1-3上(11)) 遺跡名:平城宮内裏北方官衙地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:伝票? 木簡説明:左欠か。「北炬門」以下の空白部分には西宮兵衛木簡から推して兵衛の名前が記されるべきものか。「北炬門」は篝火を焚く西宮の北門の意。従って九一の「北炬兵衛」は北門の夜間禁衛にあたる兵衛を意味する。西宮兵衛木簡で南門や東門で炬を焚くことを示すものがないから、西宮では北門が夜間開いていた唯一の門になる。令文は日没諸門を閉じたあとも「不レ在二閇限一」、「至レ夜燃レ火」す門を理門と称しているが(宮衛令)、「臨時定二一便門人出入者一名云ニ理門一昼夜開検ニ人出入一」(宮衛令集解開閉門条令釈)というものであった。そして内門・中門・外門(宮城門)各々に理門がある(宮衛令集解理門条古記)。北炬門は西宮の北門であるから内裏の内門の理門である。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AABUS48000316 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AABUS48000316 | |||||
対象時期 | 746 - 748 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000316 | |||||
オブジェクトタイプ | other |