WEKO3
アイテム
平城宮内裏北方官衙地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61148
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61148450e15a8-3595-47c6-9a64-26114170f412
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮内裏北方官衙地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGH34000043 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・←□○蔵部小宅美□人○史生□□→・←□○納綿三屯 出典:◎木研2-68頁-(2)(平城宮2-1946・城2-4下(16)) 遺跡名:平城宮内裏北方官衙地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:文書 人名:小宅美□人 木簡説明:上下折損、左辺欠。蔵部は、大化前代朝廷の倉の事務を掌った倉人をうけつぐ伴部で、令制では大蔵省六〇人、内蔵寮四〇人、主蔵監二〇人が定められ、また神亀五年七月二一日に設置された斎宮寮被官蔵部司にもおかれていた(類聚三代格・延喜斎宮式)。『延喜式』によれば、大蔵省・内蔵寮の蔵部は、諸禄の支給、諸祭・諸儀式の準備と執行、大蔵物の収納、来朝蕃客との交関、藍染などにあたっているが(中務式・監物式・内蔵式・式部式・大蔵式・宮内式)、蔵部の職掌は基本的には蔵物の収納と考えられている。この木簡は、内容が完全ではないが、蔵部が史生とともに、蔵物の綿の収納にあたったことに関連する文書と考えられる。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAOGH34000043 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAOGH34000043 | |||||
対象時期 | 710 - 757 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGH34000043 | |||||
オブジェクトタイプ | other |