WEKO3
アイテム
平城宮第一次大極殿院西面築地回廊出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/63012
https://jdcat.jsps.go.jp/records/63012bedaf8aa-8d97-453d-9417-e598d3657f8f
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮第一次大極殿院西面築地回廊出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Former Imperial Audience Hall, West Side Cloister) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ACCNI17000101 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・←□〔郷ヵ〕○/□□〔忌浪ヵ〕□/〈〉∥・□○塩三斗 出典:平城宮7-12795(木研23-13頁-2(10)・城36-12下(47)) 遺跡名:平城宮第一次大極殿院西面築地回廊 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:荷札 国郡郷里:(若狭国三方郡能登郷〈若狭国三方郡能登郷忌浪里〉) 木簡説明:上端折れ、下端・左右両辺削り。「忌浪」は、若狭国三方郡能登郷のコザト忌浪里と推測され、『和名抄』の若狭国三方郡能登郷にあたる。平城宮跡造酒司推定地のSD一六七四二溝(平城第二五九次調査)から出土した木簡に「若狭国三方郡乃止郷忌浪里」(『平城木簡概報』三十二―九頁下)とみえる。若狭の塩が長期の保管に耐える素材であったことにより、貢納から廃棄までの間に長い時間が経過したとも理解できる。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6ACCNI17000101 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ACCNI17000101 | |||||
対象時期 | 710 - 790 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ACCNI17000101 | |||||
オブジェクトタイプ | other |