WEKO3
アイテム
藤原宮跡南面西門地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/95490
https://jdcat.jsps.go.jp/records/954904800cbe5-8a09-4def-b0d4-2482a202152a
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 藤原宮跡南面西門地区出土木簡 Wooden Tablets from Fujiwara Palace Site (Southern Side of the West Gate Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJHQR47000101 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・○粟道宰熊鳥「□」・『封』○『印』 出典:藤原宮4-1679(木研15-24頁-3(2)・飛11-11下(7)) 遺跡名:藤原宮跡南面西門地区 所在地:奈良県橿原市飛驒町 内容分類:封緘 人名:熊鳥 木簡説明:表簡は上端折れ、下端・左右両辺削り、右辺の下半を破損する。裏簡は四周削り。内面はいずれも剥いだままで未調整。表簡は厚さ五㎜、裏簡は厚さ四㎜。封緘木簡とみられる。表裏は決しがたいが、長屋王家木簡にみえる(表)「案麻郡司進上」(裏)「封○□〔印ヵ〕」(『平城京木簡』二―二二三七)などの例により、表裏を判断した。「粟道」は類似の表現として『万葉集』に「粟路」とみえ(巻三―二五一番歌)、淡路のこと。「宰」は国宰であろう。「粟道宰熊鳥」は、差出、充所のいずれとも解しうるが、藤原宮で廃棄されていることからすれば、差出とみるべきか。表簡外面下端に書かれた文字は一文字で、「進」「上」などの文字、あるいは「熊鳥」が姓である場合は名にあたり、自署かとも推測されるが判読できない。裏簡外面の上下両端近く左右に入れられた切り込みの位置に、「封」と「印」の各一文字を記すが、ともに、紐のあたり部分が白く抜けている。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AJHQR47000101 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJHQR47000101 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJHQR47000101 | |||||
オブジェクトタイプ | other |