言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

外交に関する世論調査(フレッシュWave1-24),2011.10-2013.9

https://jdcat.jsps.go.jp/records/43595
https://jdcat.jsps.go.jp/records/43595
365d2d56-47d4-4168-be33-f96f060fb92a
Item type Harvesting DDI(1)
公開日 2025-06-11
タイトル
タイトル 外交に関する世論調査(フレッシュWave1-24),2011.10-2013.9
Survey on the Image of Foreign Countries and Current Topics (Fresh Data; Wave1-24), 2011.10-2013.9
作成者 早稲田大学現代日本社会システム研究所,実査は(株)日経リサーチ

× 早稲田大学現代日本社会システム研究所,実査は(株)日経リサーチ

ja 早稲田大学現代日本社会システム研究所,実査は(株)日経リサーチ

en Research Institute of Contemporary Japanese Systems, Waseda University, survey carried out by Nikkei Research Inc.

Search repository
配布者 SSJ データアーカイブ
配布者URI https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/ssjda/
配布者 SSJDA
配布者URI https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/en/ssjda/
編集者 SSJデータアーカイブ
SSJDA
所蔵者・寄託者 早稲田大学現代日本社会システム研究所
Research Institute of Contemporary Japanese Systems, Waseda University
URI https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/Direct/gaiyo.php?eid=0981
URI https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/Direct/gaiyo.php?lang=eng&eid=0981
アクセス権 制約付きアクセス
restricted access
権利情報 https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/access/condition/
権利情報 https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/en/access/condition/
概要 本調査は,日本学術振興会科学研究費補助金(「日本人の外交に関する選好形成メカニズムの研究」,研究課題番号:23243030)に基づいて,早稲田大学の現代日本社会システム研究所(所長:河野勝早稲田大学政治経済学術院教授)が2011年10月から2013年9月まで毎月連続して実施した,24波で構成されるWEB全国世論調査である。調査対象は,継続して調査に参加したパネルサンプルと各月に新たに抽出したフレッシュサンプルによって構成される(なお,パネルについては1波から12波まで継続した前半と13波から24波まで継続した後半の二つに分かれる)。
本調査の目的は,日本の一般の人々が防衛や外交,対外経済関係に関してどのような意識や評価をもっているのか,またそうした人々の意識や評価はどのように変化するのかを明らかにすることである。毎月行った調査には,以下の様な調査項目が含まれている。たとえば,日本人は諸外国に対して,どのぐらい親しみの感情をもっているのか。また,アメリカや中国といった大国,国際連合などの国際機関が,世界においてどのくらい大きな影響力をもっていると考えているのか。あるいはそうした国々や機関が,日本に対してどのような影響力をもっていると考えているのか。そして,日本と諸外国との関係が好ましい方向に向かっていると思っているのか,それとも好ましくない方向に向かっていると思っているのか。さらには,日本政府の外交に対する取り組みをどう評価しているのか,といった項目などである。

 なお,調査番号0979は1~12波のパネルサンプルとフレッシュサンプルのデータ,調査番号0980は13~24波のパネルサンプルとフレッシュサンプルのデータ,調査番号0981は1~24波のフレッシュサンプルのみのデータとなっている。
This survey is a nationwide Internet opinion poll consisting of 24 waves conducted continuously every month, which was subsidized by the Grants-in-aid for Scientific Research of the Japan Society for the Promotion of Science (Waseda University’s Research Institute of Modern Japanese Society System (Director: Professor Masaru Kono, Institute of Political Science and Economics, Waseda University), based on the “Research on Preference Formation Mechanism Related to Japanese Diplomacy,” grant number: 23243030) from October 2011 to September 2013. The survey targets consisted of panel samples that participated in the survey continuously and fresh samples that were newly extracted each month (the panels were divided into two, with the first half running from Wave1 to Wave12, and the second half running from Wave13 to Wave24.).

The purpose of this survey is to clarify the consciousness and evaluation that the people of Japan in general have in relation to defense, diplomacy, and foreign economic relations, and how their consciousness and evaluation change. The monthly surveys included the following survey items: How close do Japanese people feel to foreign countries? How much influence do people think large countries such as the United States and China, and international organizations such as the United Nations, have in the world? What kind of influence do these countries and organizations have on Japan? Do people think that the relationship between Japan and foreign countries is going in a favorable or an unfavorable direction? Furthermore, there are items such as how to evaluate the diplomatic efforts of the Japanese government.

Survey number 0979 comprises data of panel samples and fresh samples of waves 1 to 12; survey number 0980 comprises data of panel samples and fresh samples of waves 13 to 24; and survey number 0981 comprises data of only fresh samples of waves 1 to 24.

Survey number 0979 comprises the panel sample data and fresh sample data of Waves1 to 12; survey number 0980 comprises the panel sample data and fresh sample data of Waves13 to 24; and survey number 0981 comprises the only fresh sample data of Waves1 to 24.
対象時期 2011 - 2011
調査日 2011/10/14 - 2011/10/20
母集団 (株)日経リサーチに登録済みのモニター(20歳以上の男女)
Registered access panels (men and women aged 20 years and older) of Nikkei Research Inc.
観察単位 個人
Individual
調査方法 自記式調査票:Webベース(CAWI)
Self-administered questionnaire: Web-based (CAWI)
回収率 WAVE         パネル      フレッシュ      計
第1波 (2011年10月調査) 1,324人(92.7%)  2,157人(22.2%)  3,481人
第2波 (2011年11月調査) 1,239人(93.6%)  2,071人(22.1%)  3,310人
第3波 (2011年12月調査) 1,167人(94.2%)  2,185人(22.8%)  3,352人
第4波 (2012年1月調査)  1,126人(96.5%)  2,392人(23.7%)  3,518人
第5波 (2012年2月調査)  1,093人(97.2%)  2,325人(23.0%)  3,418人
第6波 (2012年3月調査)  1,062人(97.2%)  2,343人(22.5%)  3,405人
第7波 (2012年4月調査)  1,009人(95.7%)  2,252人(16.0%)  3,261人
第8波 (2012年5月調査)  985人(97.6%)  2,230人(16.1%)  3,215人
第9波 (2012年6月調査)  953人(96.8%)  2,225人(15.7%)  3,187人
第10波 (2012年7月調査)  932人(97.8%)  2,137人(14.3%)  3,069人
第11波 (2012年8月調査)  904人(97.0%)  2,164人(15.6%)  3,068人
第12波 (2012年9月調査)  894人(98.9%)  2,138人(15.3%)  3,032人
第13波 (2012年10月調査) 1,238人(88.4%) 2,095人(17.2%)  3,333人
第14波 (2012年11月調査) 1,129人(91.2%) 2,137人(15.8%)  3,266人
第15波 (2012年12月調査) 1,067人(94.5%) 2,255人(14.4%)  3,322人
第16波 (2013年1月調査) 1,028人(96.3%) 2,219人(15.2%)  3,247人
第17波 (2013年2月調査)  987人(96.0%)  2,195人(16.7%)  3,182人
第18波 (2013年3月調査)  924人(93.6%)  2,164人(15.1%)  3,088人
第19波 (2013年4月調査)  857人(95.5%)  2,186人(14.3%)  3,043人
第20波 (2013年5月調査)  835人(97.4%)  2,135人(14.7%)  2,980人
第21波 (2013年6月調査)  810人(97.0%)  2,187人(12.8%)  2,997人
第22波 (2013年7月調査)  787人(97.2%)  2,256人(13.1%)  3,043人
第23波 (2013年8月調査)  757人(96.2%)  2,317人(11.5%)  3,074人
第24波 (2013年9月調査)  740人(97.8%)  2,466人(11.0%)  3,206人

※( )内の数字は回収率を示している。
WAVE           Panel        Fresh    Total
Wave1 (October 2011) 1,324 people (92.7%) 2,157 people (22.2%) 3,481 people
Wave2 (November 2011) 1,239 people (93.6%) 2,071 people (22.1%) 3,310 people
Wave3 (December 2011) 1,167 people (94.2%) 2,185 people (22.8%) 3,352 people
Wave4 (January 2012)  1,126 people (96.5%) 2,392 people (23.7%) 3,518 people
Wave5 (February 2012)  1,093 people (97.2%) 2,325 people (23.0%) 3,418 people
Wave6 (March 2012)  1,062 people (97.2%) 2,343 people (22.5%) 3,405 people
Wave7 (April 2012)  1,009 people (95.7%) 2,252 people (16.0%) 3,261 people
Wave8 (May 2012)  985 people (97.6%)  2,230 people (16.1%) 3,215 people
Wave9 (June 2012)  953 people (96.8%)  2,225 people (15.7%) 3,187 people
Wave10 (July 2012)  932 people (97.8%)  2,137 people (14.3%) 3,069 people
Wave11 (August 2012)  904 people (97.0%)  2,164 people (15.6%) 3,068 people
Wave12 (September 2012)   894 people (98.9%)  2,138 people (15.3%) 3,032 people
Wave13 (October 2012) 1,238 people (88.4%) 2,095 people (17.2%) 3,333 people
Wave14 (November 2012) 1,129 people (91.2%) 2,137 people (15.8%) 3,266 people
Wave15 ( December 2012) 1,067 people (94.5%) 2,255 people (14.4%) 3,322 people
Wave16 (January 2013) 1,028 people (96.3%) 2,219 people (15.2%) 3,247 people
Wave17 (February 2013)  987 people (96.0%)  2,195 people (16.7%) 3,182 people
Wave18 (March 2013)  924 people (93.6%) 2,164 people (15.1%) 3,088 people
Wave19 (April 2013)  857 people (95.5%)  2,186 people (14.3%) 3,043 people
Wave20 (May 2013)  835 people (97.4%)  2,135 people (14.7%) 2,980 people
Wave21 (June 2013)  810 people (97.0%)  2,187 people (12.8%) 2,997 people
Wave22 (July 2013)  787 people (97.2%)  2,256 people (13.1%) 3,043 people
Wave23 (August 2013)  757 people (96.2%) 2,317 people (11.5%) 3,074 people
Wave24 (September 2013) 740 people (97.8%)  2,466 people (11.0%) 3,206 people

*Number in ( ) shows response rate.
データタイプ 量的調査: ミクロデータ
quantitative research: micro data
データの言語 jpn
整理番号 0981
ID付与機関 SSJデータアーカイブ
整理番号 10.34500/SSJDA.0981
ID付与機関 DOI
整理番号 0981
ID付与機関 SSJDA
引用上の注意 〔二次分析〕に当たり、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターSSJデータアーカイブから〔「外交に関する世論調査(フレッシュWave1-24),2011.10-2013.9」(早稲田大学現代日本社会システム研究所)〕の個票データの提供を受けました。The data for this secondary analysis, "Survey on the Image of Foreign Countries and Current Topics (Fresh Data; Wave1-24), 2011.10-2013.9 of the survey, Research Institute of Contemporary Japanese Systems, Waseda University of the depositor," was provided by the Social Science Japan Data Archive, Center for Social Research and Data Archives,Institute of Social Science, The University of Tokyo.
引用上の注意 When publishing the results of the secondary analysis of SSJDA dataset(s), I shall acknowledge the data source by citing as follows: The data for this secondary analysis, "Survey on the Image of Foreign Countries and Current Topics (Fresh Data; Wave1-24), 2011.10-2013.9 of the survey, Research Institute of Contemporary Japanese Systems, Waseda University of the depositor," was provided by the Social Science Japan Data Archive, Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo.Note: When publishing the results of the analysis of JGSS dataset(s), I shall acknowledge the data source by copying and pasting the citation found in the "Readme" file included with my dataset(s).
関連文献URI https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/Direct/resultsearch.php?lang=jpn&eid=0981
関連文献URI https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/Direct/resultsearch.php?lang=eng&eid=0981
研究助成機関 2011年度~2013年度 日本学術振興会科学研究費補助金(「日本人の外交に関する選好形成メカニズムの研究」研究代表:河野勝,研究課題番号:23243030)
対象地域 日本
Japan
トピック 紛争、安全保障、平和, 国際政治と国際機構, 政治行動と政治的態度
Conflict, security and peace, International politics and organisations, Political behaviour and attitudes
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-19 09:22:46.198234
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings