WEKO3
アイテム
藤原京左京七条一坊西南坪出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46425
https://jdcat.jsps.go.jp/records/4642508aef377-828d-45cb-951d-1744aefff6d8
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 藤原京左京七条一坊西南坪出土木簡 Wooden Tablets from Fujiwara Capital (Left Capital, Seventh Row, First Ward, Southwest Block) |
|||||
作成者 | 奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AWHHI16000104 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・{←子年□〔六ヵ〕\□\□〔本ヵ〕納於\□波□\物部□\□○□\□○□}・{□□\□□〔退ヵ〕\〈〉} 出典:飛鳥藤原京2-1573(木研25-25頁-(41)・飛16-15下(84)) 遺跡名:藤原京左京七条一坊西南坪 所在地:奈良県橿原市上飛騨町 内容分類:文書 和暦:(庚子年)(文武4年6月) 文字説明:三行目の「本」は別字の可能性もある。 人名:物部 木簡説明:一五九九号までは木目方向に直交して文字を記した横材木簡。習書木簡である一五九五・一五九六号など一部のものを除いて、門牓制の運用に関わって利用された可能性が高い(第三章参照)。一五七三号は下端削り、上端折れ。左辺は二次的割截。右辺は二次的割截後の割れか。二片に分隊寸前。表側一行目(文字方向でみて。以下、横材はすべて同様)の「←子年」は、他の共伴木簡の年代観から判断して、庚子年(文武四年、七〇〇年)となろう。二行目はわずかな墨痕が確認できるのみで、下には文字が続かない。三行目の「本」は下半部が残存するのみ。「本」の字体とみられるが、「大」の三画目に相当する右払いが確認できないため、別字の可能性もある。裏側は下部以外は荒れており、墨痕の有無は確認できない。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 5AWHHI16000104 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.5AWHHI16000104 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AWHHI16000104 | |||||
オブジェクトタイプ | other |