WEKO3
アイテム
藤原京右京七条一坊西北坪出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46463
https://jdcat.jsps.go.jp/records/4646381f8fd0c-b914-4bf1-a657-0a0653e2cb71
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 藤原京右京七条一坊西北坪出土木簡 Wooden Tablets from Fujiwara Capital (Right Capital, Seventh Row, First Ward, Northwest Block) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJHSJ37000109 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・下戸雑戸戸主○雑戸下戸戸主・百済手人下戸戸主 出典:飛鳥藤原京2-3587(飛11-12下(19)・木研14-27頁-4(1)) 遺跡名:藤原京右京七条一坊西北坪 所在地:奈良県橿原市高殿町 内容分類:文書・籌木 人名:百済手人 木簡説明:左右二片接続。上下両端・左辺削り。右辺は二次的割截。三片に割截して籌木に転用する。「百済手人」は百済手部で、大蔵省・内蔵寮に所属して各種の皮革製品を生産した。身分的には雑戸で、工房に交替で勤務する代わりに、調徭が免除された。百済手部の本貫地は左京(大蔵省所属八戸、内蔵寮所属十口)、右京(大蔵省所属二戸)にあった(以上、『令集解』職員令7内蔵寮・33大蔵省条所引別記)。本木簡は、百済手人が雑戸にあたり、等級が下戸であることを承知して記載されており、戸籍の存在を前提とする。木簡の出土地点も勘案すると、本貫のあった右京職で書かれた可能性が高い。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AJHSJ37000109 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJHSJ37000109 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJHSJ37000109 | |||||
オブジェクトタイプ | other |