WEKO3
アイテム
飛鳥池遺跡南地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46541
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46541921556cd-7cb4-4db6-b5df-c6a99e00115e
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 飛鳥池遺跡南地区出土木簡 Wooden Tablets from Asukaike Site (Southern Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAHK28000001 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・官大夫前白/田□〔人ヵ〕連奴加○加須波□〔人ヵ〕鳥麻呂/□〔文ヵ〕田取○小山戸弥乃∥・以波田戸麻呂○安目○汙乃古\野西戸首麻呂○大人○阿佐ツ麻人□留黒井 出典:飛鳥藤原京1-1(木研21-27頁-(56)・飛14-14上(81)) 遺跡名:飛鳥池遺跡南地区 所在地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥 内容分類:文書 人名:田(人)連奴加・加須波(人)鳥麻呂・(文)田取・小山戸弥乃・以波田戸麻呂・安目・汙乃古・野西戸首麻呂・大人・阿佐ツ麻人□留・黒井 木簡説明:上端・左右両辺削り、下端折れ。ただし文字の割付からみて、文字情報は失われていないと判断される。七世紀に一般的な前白木簡である。上申先の「官大夫」は北地区の六六一号にもみえる。某宮司の長官というよりは、一定官職以上の官人を指す用語であろう。上申の具体的な用件は記されておらず、表面に四名、裏面に七名の人名が列挙されるのみ。「加須波」はカスハ、「以波田」はイハ夕、「野西」はノセ、「阿佐ツ麻」はアサツマ。アサツマは大和国葛上郡の朝妻であり、金工技術に優れた渡来人が多数居住していた。この十一名は工人の可能性が高い。「野西」が摂津国能勢郡に比定できることからすれば、「加須波」「小山」「以波田」も畿内の地名に由来する可能性がある。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 5AKAHK28000001 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.5AKAHK28000001 | |||||
対象時期 | 651 - 700 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAHK28000001 | |||||
オブジェクトタイプ | other |