WEKO3
アイテム
飛鳥池遺跡南地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46597
https://jdcat.jsps.go.jp/records/465978811bf3c-4179-43aa-8299-edb3f7326c68
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 飛鳥池遺跡南地区出土木簡 Wooden Tablets from Asukaike Site (Southern Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAHQ28000031 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:□椋椋屋屋□ 出典:飛鳥藤原京1-31(飛14-13下(79)) 遺跡名:飛鳥池遺跡南地区 所在地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥 内容分類:習書 文字説明:最後の文字は「屋」の可能あり。 木簡説明:上下両端折れ、左右両辺やや割れ。収納施設に関わる「椋」「屋」の字を繰り返す。最下字も横画がみえるにすぎないが、「屋」の可能性がある。「椋」「屋」が列挙されたものとしては、伊場遺跡出土のいわゆる「屋椋木簡」が著名である(浜松市郷土博物館編『伊場木簡』浜松市教育委員会、一九七六年、二一号)。クラを意味する「椋」は、朝鮮半島に由来する文字で、八世紀には新たに「倉」「庫」「蔵」などの語が一般的となる。「屋」は八世紀以後にも用いられ、土間ないし低床構造の物資収納施設を指す。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 5AKAHQ28000031 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.5AKAHQ28000031 | |||||
対象時期 | 650 - 700 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAHQ28000031 | |||||
オブジェクトタイプ | other |