WEKO3
アイテム
飛鳥池遺跡南地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46643
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46643c15bdc2c-2d3e-4dec-a66f-1aba7e6a8dac
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 飛鳥池遺跡南地区出土木簡 Wooden Tablets from Asukaike Site (Southern Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部・明日香村教育委員会 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties; Asukamura Board of Education | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAWN23000067 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:石川宮鉄 出典:飛鳥藤原京1-67(飛11-13上(23)・木研14-30頁-(3)) 遺跡名:飛鳥池遺跡南地区 所在地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥 木簡説明:上端削り、下端折れ、左右両辺やや割れ。上端は圭頭形。同じ水溜から「石河宮」と書かれた大和産の土師器鍋も出土している。時期は若干下るが、藤原京跡左京七条一坊西南坪から大宝二年(七〇ニ)銘の「石川宮」と記す文書木簡が出土している(『藤原木簡概報十六』三号。四・五号も参照。「石川宮」は、蘇我馬子の「石川宅」(『日本書紀』敏達十三年是歳条)のあった大和国髙市郡の石川(現橿原市石川町)に所在した宮殿の可能性がある。なお、壬申の乱では大海人皇子方につき(『日本書紀』天武元年六月甲申条、同丙戌条)、播磨総領(『播磨国風土記』揖保郡広山里項)となった石川王も知られるが、天武八年(六七九)に吉備大宰として任地で死亡しているので(『日本書紀』同年三月己丑条)、時期的にやや問題を残す。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 5AKAWN23000067 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.5AKAWN23000067 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAWN23000067 | |||||
オブジェクトタイプ | other |