WEKO3
アイテム
飛鳥池遺跡南地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46651
https://jdcat.jsps.go.jp/records/4665109cac4fa-6a60-4a64-b9fc-88bdff36afd6
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 飛鳥池遺跡南地区出土木簡 Wooden Tablets from Asukaike Site (Southern Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部・明日香村教育委員会 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties; Asukamura Board of Education | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAWN23000106 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・加毛評柞原里人・「児嶋部□俵」 出典:飛鳥藤原京1-106(荷札集成-211・飛11-13・木研14-30頁-(6)) 遺跡名:飛鳥池遺跡南地区 所在地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥 内容分類:荷札 文字説明:表面「原」は異体字。裏面「嶋」は「嶌」の字形である。 国郡郷里:播磨国賀茂郡楢原里〈播磨国加毛評柞原里〉 人名:児嶋部□ 木簡説明:四周削り。上端はやや左上がり。下端は緩やかな圭頭形で、端部は左に大きく偏る。上部左右に切り込みをもち、左側は台形、右側は三角形。切り込みの高さは左右でかなり異なり、位置も他に比べて低い。表裏は別筆関係にあるが、内容的には一連である。「加毛評柞原(ならはら)里」は『播磨国風土記』賀毛郡条に楢原里、平城宮跡出土の荷札木簡に加毛郡柞原郷がみえる(「平城宮木簡二』二二六五号)。「児嶋了」は備前国児島郡に関わる部民と推測される。児島は海上交通の要衝であり、六世紀には児島ミヤケが置かれていた(『日本書紀』欽明十七年七月己卯条など)。柞原里は播磨国でも内陸部に位置するが、加古川水系・瀬戸内海によって児島郡と結びついたのであろう。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 5AKAWN23000106 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.5AKAWN23000106 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AKAWN23000106 | |||||
オブジェクトタイプ | other |