言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

藤原京左京七条一坊西南坪出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/46927
https://jdcat.jsps.go.jp/records/46927
cac79bd9-b5c3-40af-a282-42e1bc975635
公開日 2025-06-15
タイトル 藤原京左京七条一坊西南坪出土木簡
Wooden Tablets from Fujiwara Capital (Left Capital, Seventh Row, First Ward, Southwest Block)
作成者 奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
作成者 Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AWHHI15001012
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:・御名部内親王宮・○太寶→
出典:飛鳥藤原京2-1465(木研25-23頁-(1)・飛16-8上(1))
遺跡名:藤原京左京七条一坊西南坪
所在地:奈良県橿原市上飛騨町
内容分類:文書
和暦:(大宝*年)
人名:御名部内親王宮
木簡説明:一四七五号までは門牓制の運用に関わる別勅賜物の送り状とみられるもの。上下二片接続で、下片は削屑状を呈する珍しい事例。出土地点は上片がHJ一六、下片がHI一五で少し離れている。上端削り、下端折れ。左右両辺はやや割れるが、右辺の下半部は少し内側に湾曲させるように二次的に削っており、この二次的削りは下片の削屑へと続く。よって二次的整形後に、下片を削り取ったことがわかる。「御名部内親王」は天智天皇の皇女で、高市皇子の妃となり、長屋王を生んだことで知られる。「(内)親王」表記は大宝元年(七〇一)より始まり、それ以前は「皇子」「皇女」が一般的であった。元号の大宝を「太寶」と記すが、他の木簡をみても、本例のように「太」とする方がむしろ一般的である。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 5AWHHI15001012
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.5AWHHI15001012
対象時期 694 - 710
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AWHHI15001012
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 07:26:50.839549
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings