WEKO3
アイテム
飛鳥池遺跡北地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/48860
https://jdcat.jsps.go.jp/records/4886051281c5c-3abf-4398-9b03-588976532f20
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 飛鳥池遺跡北地区出土木簡 Wooden Tablets from Asukaike Site (Northern Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5BASNI33000101 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・□〔智ヵ〕照師前謹白昔日所・白法華経本借而□□〔苑賜ヵ〕 出典:飛鳥藤原京1-705(木研21-18頁-(9)・飛13-12上(31)) 遺跡名:飛鳥池遺跡北地区 所在地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥 内容分類:文書 人名:(智)照 木簡説明:四周削り。上端は左角を少し削り落とす。「苑」は「宛」(充)の適用もしくは誤字であろう。本木簡は「智照師ノ前ニ謹ミテ白ス、昔日白ス所ノ法華経本借リテ宛テ賜ラム」と訓読できる。道昭の弟子として知られる「智調」(九四一号)をはじめ、本木簡の「智照」や「智達」一七〇号)など、法名に「智」字を共有する僧が多いのが注目される。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 5BASNI33000101 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.5BASNI33000101 | |||||
対象時期 | 650 - 700 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5BASNI33000101 | |||||
オブジェクトタイプ | other |