言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

飛鳥池遺跡北地区出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/48927
https://jdcat.jsps.go.jp/records/48927
52104f1a-32a9-4338-844d-89103885acc5
公開日 2025-06-15
タイトル 飛鳥池遺跡北地区出土木簡
Wooden Tablets from Asukaike Site (Northern Sector)
作成者 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
作成者 Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5BASNJ30000106
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:・恐々敬申○院堂童子大人身病得侍・故万病膏神明膏右□一受給申/○願恵/知事∥
出典:飛鳥藤原京1-939(木研21-18頁-(1)・飛13-9下(3))
遺跡名:飛鳥池遺跡北地区
所在地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥
内容分類:文書
人名:大人・願恵
木簡説明:五片接続。四周削り。木簡の寸法は、長さ一尺(約三〇㎝)・幅一寸(約三㎝)を意識して作製した可能性がある。「恐々敬ヒ申サク、院ノ堂童子大人(うし)、身ニ病ヲ得侍ル。故(か)レ、万病膏・神明膏、右□一、受ケ給ハラント申ス。願恵、知事」と訓読できる。「院」は道昭の建立した飛鳥寺禅院のことか。『日本霊異記』上巻第三縁には元興寺(飛鳥寺)の鐘堂童子に関する説話がみえる。「万病膏」「神明膏」は薬名。差出は右行に「願恵」、左行に「知事」と分けて記すが、「知事」の方がより中心軸に近く、「願恵」よりも一文字分上から記している。こうした文字の割付から「知事」「願恵」の順に書いたと推定できれば、「願恵」の肩書は「知事」となる。これに対して「知事」を奥上、「願思」を日下に相当する位置に据えられた署名とみる余地もある。「知事」は寺主ともいい、僧尼が拝任する寺職である(佐伯昌紀「寺家知事考」『寺院史研究』四、一九九四年)が、本木簡の場合は禅院の堂童子の薬を請求していることから、禅院に関わる役職とみるのが妥当であろう。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 5BASNJ30000106
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.5BASNJ30000106
対象時期 690 - 700
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5BASNJ30000106
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 08:08:12.811210
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings