WEKO3
アイテム
山田寺跡出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/50065
https://jdcat.jsps.go.jp/records/500655405e7de-c27f-44f8-b55e-ff35bc3c40db
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 山田寺跡出土木簡 Wooden Tablets from Yamadadera Temple Site |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5BYDLS22000101 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・日向寺□□二斗一升半□□〔同月ヵ〕\同月白□九斤之中八斤者昔日出分・【□八斤□】 出典:◎飛鳥藤原京1-1464(木研26-251頁-5(7)・飛18-37下(312)・山田寺203頁-(13)・木研13-18頁-(1)・飛10-9上(21)) 遺跡名:山田寺跡 所在地:奈良県桜井市山田 内容分類:文書 文字説明:表面「同月白□」の「□」は「俵」の可能性あり。 木簡説明:上端・左右両辺削り、下端折れ。物品の支出に関わる記録簡。下端は欠損するが、文字の割付からみて表面の記載は失われていないと判断される。「日向寺」は天香久山の南麓(奈良県橿原市南浦町)に位置する。『扶桑略記』推古二十九年(六二一)二月二十二日条、『聖徳太子伝暦』などに聖徳太子建立と伝わり、採集瓦から創建は七世紀にまで遡るとされる。飛鳥池遺跡出土木簡の一八一号にでてくる「矢口(寺)」に相当する可能性がある。左行四文字目は「綬」の可能性が指摘されていたが、芳は「表」のような字形で「俵」の可能性がある。裏面は全体的にシミが多く、文字方向でみて右側の上半部のみに墨痕が認められる。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 5BYDLS22000101 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.5BYDLS22000101 | |||||
対象時期 | 1001 - 1050 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5BYDLS22000101 | |||||
オブジェクトタイプ | other |