WEKO3
アイテム
平城宮内裏東方官衙地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/51663
https://jdcat.jsps.go.jp/records/51663af22b9c0-24f4-4572-aecb-8469b889671f
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮内裏東方官衙地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Royal Residence, Eastern Government Office Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACHN27000026 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・□辛苦之間人夫持少々粮皆食\「伍〈〉□○□」○□苦□〔注ヵ〕状\伍斛伍斗如数進所・「強強盗」〈〉○□\麦廿半/見十六半/○二/未成四半∥○「盗盗盗盗」 出典:◎平城宮2-2121(城3-3下(9)) 遺跡名:平城宮内裏東方官衙地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:文書・習書 木簡説明:四周は原形をとどめない。表面は右端へかけて薄く削られている。麦の数量を記した部分が本来のもので、その後表裏に習書が加えられている。裏面の「強盗」は律にも見える罪名。表面の「辛苦之間云々」は、徴発された人夫がその粮を食べつくしたことを述べているとみられる。諸国の役夫・運脚が粮食の欠乏に苦しんだことは『続日本紀』にもみえる(和銅五・一〇・乙丑など)。「伍斛伍斗云々」も同筆であるが、内容上つながりがあるかどうかは不明。なお、この木簡は出土層位よりすると天平勝宝~天平宝字年間頃のものと考えらえる。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AACHN27000026 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AACHN27000026 | |||||
対象時期 | 729 - 782 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACHN27000026 | |||||
オブジェクトタイプ | other |