WEKO3
アイテム
平城宮造酒司地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/51967
https://jdcat.jsps.go.jp/records/519673f8a07f0-d43f-45af-b1bb-815d87cf02d4
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮造酒司地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Office of Saké Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACVS15000076 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・桧若立卅二□○□□葉二荷\○□□〔荷ヵ〕・○□□□□□\○□□〈〉○真前葛十荷/葉着∥○袁等売草二荷 出典:◎木研3-65頁-(25)(平城宮2-2243) 遺跡名:平城宮造酒司地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:文書 文字説明:表面「桧」は異体字「檜」。 木簡説明:左右欠。「延喜造酒式」には践祚大嘗祭の時の造酒司の供神物の料のうちに「檜葉、真木葉各五擔、弓弦葉、寄生各十擔、真前葛、日蔭、山孫組各三擔、山橘子、袁等売草各二擔巳上九種畿内所進」をあげる。供神物は大嘗祭第一日の卯日に大嘗宮内神殿案上に奉献される。檜(異体字使用)、真前葛(マサキノカツラ)、袁等売草(ヲトメクサ)は右の『延喜式』の規定と一致する。木簡は断片で不明の点も多いが、践祚大嘗祭の時、造酒司が準備するものを書きあげたものであろう。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AACVS15000076 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AACVS15000076 | |||||
対象時期 | 710 - 756 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACVS15000076 | |||||
オブジェクトタイプ | other |