WEKO3
アイテム
平城宮造酒司地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/52124
https://jdcat.jsps.go.jp/records/52124a1c8f527-c035-409a-8b1c-e6cf5818ca7d
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮造酒司地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Office of Saké Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACVS15000416 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:白酒○酒□〔火ヵ〕 出典:◎平城宮2-2316(城3-7下(120)) 遺跡名:平城宮造酒司地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:付札 木簡説明:白酒(シロキ)は黒酒(クロキ)に対することばで、『延喜造酒式』の新嘗会白黒二酒料条によると、「其造酒者、米一石令三女丁舂二官田稲一以ニニ斗八升六合一為(レ点)蘖、七斗一升四合為(レ点)飯、合二水五斗、一各等分為二一甕、一甕得(レ点)酒一斗七升八合五夕、熟後以ニ久佐木灰三升一採二御生気方木一和二合一甕、一号称ニ黒貴、一其一甕不(レ点)和、是称ニ白貴一」とあり、久佐木灰を入れるか否かにより白酒か黒酒となった。新嘗祭や大嘗祭のために醸されたものである。白酒・黒酒は『万葉集』(四二七五)や『続日本紀』(天平神護元・一一・庚辰)などにも見られる。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AACVS15000416 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AACVS15000416 | |||||
対象時期 | 710 - 756 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACVS15000416 | |||||
オブジェクトタイプ | other |