言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

平城宮東院地区西辺出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/52753
https://jdcat.jsps.go.jp/records/52753
c0fb0aef-82f1-4afb-af44-c68a36b9759d
公開日 2025-06-15
タイトル 平城宮東院地区西辺出土木簡
Wooden Tablets from Heijō Palace (East Palace Sector, West Side)
作成者 奈良国立文化財研究所
作成者 Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAFJK33000012
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:・□〔靺ヵ〕鞨○/「膳持万呂」/〈〉∥○/→/雀部麻□〔呂ヵ〕/若湯坐国依/膳持万呂∥・/三嶋□足/□〔雀ヵ〕□□∥○/買奴人上/文廣長/江野靺鞨∥○/日下部真月/采女子□〔君ヵ〕/○「封」∥○/「□□□□」/「→」/「→」∥
出典:平城宮2-2726(城3-10上(169))
遺跡名:平城宮東院地区西辺
所在地:奈良県奈良市佐紀町
内容分類:文書
人名:膳持万呂・雀部麻(呂)・若湯坐国依・三嶋□足・人上・日下部真月・文廣長・采女子(君)・江野靺鞨
木簡説明:右欠、上下は切りこみを入れて切断。歴名。表の「靺鞨」は、文字が人名の文字よりやや大きいので、人名の一部と考えるよりは、人名と別と考えるべきであろう。第四四次調査でも靺鞨の下に人名を列記した同種の木簡「靺鞨○木部足□○大部益人○年卌ニ」が出土している(概報六)。したがってこの靺鞨は二七二八の合笙師とあわせ考えると、高麗楽曲の一つの「新靺鞨」なる曲(和名抄)との関連が考えられよう。ところで『続日本紀』養老四年正月丙子条には、渡嶋津軽津司を靺鞨国に遣わした記事がある。靺鞨は、中国東北郡から沿海州にかけて居した種族で、高句麗に属し、のちその一族が渤海国を建てた。なお江野靺鞨は天平勝宝七歳八月二一日紫微中台請経文にみえる舎人江野靺鞨と同人か(大日本古文書一三-一五四)。「封」の意味は不明であるが、正倉院文書に用例がある(同一四-七~一四)。人名により墨色が異なる。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 6AAFJK33000012
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAFJK33000012
対象時期 710 - 790
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAFJK33000012
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 09:26:59.360108
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings