WEKO3
アイテム
平城宮東院地区西辺出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/52973
https://jdcat.jsps.go.jp/records/52973cb454817-0bea-4509-9194-16c0437e531a
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮東院地区西辺出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (East Palace Sector, West Side) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAFPQ41000006 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・宮舎人県志己等理○受物戸四口・○天平勝寶八歳八月十六日 出典:木研4-92頁-14(1)(平城宮2-2719・城3-13上(224)) 遺跡名:平城宮東院地区西辺 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:文書 和暦:天平勝宝8年8月16日 人名:県志己等理 木簡説明:宮舎人は東宮舎人、紫微中台舎人等の略称か。中宮藤原宮子は天平勝宝六年七月崩じているので中宮舎人をさすとは考えにくい。宮舎人は正倉院文書に散見している(大日本古文書二ー二八、四ー三二六、一四ー三五九)。天平九年四月小野備宅啓の宮舎人は皇后宮舎人か。また皇后宮職は天平勝宝元年紫微中台と改称されているが、正倉院文書では改称後も紫微中台をさして単に宮ということがあり、また坤宮官舎人を宮舎人とした例があるから(同一四ー三五九)、紫微中台舎人を宮舎人と略称する可能性は否定できない。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAFPQ41000006 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAFPQ41000006 | |||||
対象時期 | 710 - 790 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAFPQ41000006 | |||||
オブジェクトタイプ | other |