WEKO3
アイテム
平城宮宮域東南隅地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/56752
https://jdcat.jsps.go.jp/records/56752e05348c4-7d6b-48dc-bf42-10046acf9f2d
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮宮域東南隅地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Palace Precincts, Southeast Corner Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ63000064 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:「宇」宇治王資人讃岐国山田郡宗我部□□ 出典:平城宮5-7054(城4-12上(180)) 遺跡名:平城宮宮域東南隅地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:文書 国郡郷里:讃岐国山田郡 人名:宇治王・宗我部 木簡説明:下折れ。宇治王は、天平九年九月に無位から従五位下となり、同年十二月、内蔵頭、翌年閏七月、刑部大輔、同年十二月、中務大輔に任じられたことが、『続日本紀』に見える人物か。また、『日本霊異記』中巻第三五縁では、「宇遅王」が聖武天皇の世に、三宝を信じず沙門を陵轢したため死んだという。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAICJ63000064 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAICJ63000064 | |||||
対象時期 | 765 - 770 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ63000064 | |||||
オブジェクトタイプ | other |