WEKO3
アイテム
平城宮宮域東南隅地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/57755
https://jdcat.jsps.go.jp/records/57755f15a54ec-daeb-4394-bbc6-bedaf42cc40c
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮宮域東南隅地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Palace Precincts, Southeast Corner Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ65000013 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:但馬国城埼郡那佐郷官府腊雲龍神護景雲□〔三ヵ〕年□□〔十一ヵ〕月二方部豊嶋「六斤」 出典:但馬集成51頁-(442),平城宮5-7903(城4-20上(402)) 遺跡名:平城宮宮域東南隅地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:荷札 和暦:(神護景雲3年11月) 国郡郷里:但馬国城崎郡奈佐郷 人名:二方部豊嶋 木簡説明:四周削り。檜・板目。神護景雲3年は769年。城崎郡からの荷札。「城埼郡那佐郷」は、『和名抄』の城崎郡奈佐郷にあたる。「官府」は不詳。「腊」は、『延喜式』によると但馬国条中男作物に「雑腊」がみえる(主計寮式上45但馬国条)。「雲龍」は「雲胆」あるいは「嬴」の誤記でウニとみる理解があるのに対し、竹冠を明確に省略した事例はないものの、「龍」を「籠」を略したものとみて、「壹籠」とする理解も示されている(奈文研史料研究室『地下の正倉院展 式部省木簡の世界』第Ⅰ期展示木簡解説シート、2016年)。長屋王家木簡の削屑に「雲龍」と記したものが知られる(『平城木簡概報(28)』39頁下1594号)。二方部は不詳。本木簡の「二方部豊嶋」のほかみえない。但馬国二方郡二方郷の地名にもとづく氏族か。平城宮跡東南隅(第32次補足調査)SD4100出土(以上、但馬集成より)。上端左隅を欠く。那佐郷は『和名抄』(大東急記念文庫本)は「奈佐郷」と表記する。「雲龍」は長屋王家木簡にもその名が見える(『平城宮発掘調査出土木簡概報』二八)。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAICJ65000013 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAICJ65000013 | |||||
対象時期 | 765 - 770 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ65000013 | |||||
オブジェクトタイプ | other |