言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

平城宮宮域東南隅地区出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/59106
https://jdcat.jsps.go.jp/records/59106
6a01bff5-e978-4d92-a810-1e5e7d04d92b
公開日 2025-06-15
タイトル 平城宮宮域東南隅地区出土木簡
Wooden Tablets from Heijō Palace (Palace Precincts, Southeast Corner Sector)
作成者 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
作成者 Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ67000268
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:・◇少初位下大県史万呂銭五百文・◇○神亀五年九月廿八日\○「勘尾張小塞真国」
出典:城40-21上(平城宮6-9067・城4-9上(97))
遺跡名:平城宮宮域東南隅地区
所在地:奈良県奈良市佐紀町
内容分類:付札
和暦:神亀5年9月28日
人名:大県史万呂・尾張小塞真国
木簡説明:五百文であることから考えて、続労銭の付札であり、定額外の内散位、いわゆる散位続労の事例であろう。但し、日付はない。大県史は河内国大県郡を本拠地とする百済系氏族で、神亀二年六月に和徳史龍麻呂等三八人が大県史への改氏姓を受けており(『続日本紀』同月丁巳条)、この木簡にもそれ以降の年代が与えられる。また、尾張小塞氏は他に見えない。延暦元年十二月、小塞宿祢弓張が、小塞姓は庚寅年籍の際に居地に因んで名付けたものであるとし、庚午年籍に基いて尾張姓を名乗ることを願い出て許されている(『続日本紀』同月庚戌条)が、実際にはそれ以前から尾張を付して複姓を名乗る場合があったことがわかる。なお、九〇五八から九〇六六が上端に切り込みをもつ〇三二型式または〇三三型式であるのに対し、九〇六七と九〇六八は上部に孔を穿った〇一一型式をとる。ここに銭貨に通した紐を括り付けたのであろう。また、切り込みをもつ型式の続労銭付札は不明の二点を除き全て神亀五年のものであるのに対し、〇一一型式の九〇六八が神亀三年であることから考えて、九〇六七も神亀三年の木簡の可能性がある。※再釈続により「神亀五年九月廿八日」に訂正(『平城木簡概報40』21頁上)。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 6AAICJ67000268
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAICJ67000268
対象時期 710 - 730
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ67000268
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 11:36:56.322066
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings