言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

平城宮宮域東南隅地区出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/59113
https://jdcat.jsps.go.jp/records/59113
22324d23-9059-4482-9efd-ea859db37363
公開日 2025-06-15
タイトル 平城宮宮域東南隅地区出土木簡
Wooden Tablets from Heijō Palace (Palace Precincts, Southeast Corner Sector)
作成者 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
作成者 Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ67000275
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:・大伴王資人井上伊美□〈〉\○銭五百文・神亀〈〉月〈〉\□□〔検校ヵ〕○瓶原東人
出典:平城宮6-9058(城4-9上(98))
遺跡名:平城宮宮域東南隅地区
所在地:奈良県奈良市佐紀町
内容分類:付札
和暦:(神亀*年*月)
文字説明:「甁」は「藝」の異体字に作るが、「藝原」姓はその事例がなく「甁」と判断した。
人名:大伴王・井上伊美□・瓶原東人
木簡説明:以下九〇六九までは、続労銭(資銭)の付札。勘収した官人の署名が追記されるものが多いが、九〇五八は字配りからみても検校者の部分まで含めて一筆で記されている可能性があり、収納した側で付したものか。大伴王は系譜不詳。和銅七年正月に無位から従五位下に叙されている(『続日本紀』同月甲子条)。井上伊美(吉)某は、続労銭を進上していることからみていわゆる留省資人で、大伴王の死去または正当な理由によって解官し、式部省に留め置かれたのであろう。裏面の検校者瓶原東人は九〇五九・九〇六八・二一一九にもみえる。「瓶」は「藝」の異体字「〓(䒑+𣏒)」に作るが、「藝原」姓はその事例がなく、「瓶」と判断した。なお、続労銭(資銭)は、額(定員)外の内外の散位六位以下と帯勲者、及び蔭子孫・位子が銭貨を納めて考の資格を得る制度、またはその銭貨。養老五年六月には存在が知られる(『続日本紀』同月乙酉条)。天平九年十月に一旦停止され(『続日本紀』)同月丁未条)、藤原仲麻呂政権下の天平宝字二年十二月に復活された(『続日本紀』同月丙寅条)が、仲麻呂の失脚後の天平宝字八年十月、再度停止されるに至る(『続日本紀』同月癸巳条)。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 6AAICJ67000275
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAICJ67000275
対象時期 710 - 730
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ67000275
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 11:37:04.791682
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings