WEKO3
アイテム
平城宮宮域東南隅地区・二条大路出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61061
https://jdcat.jsps.go.jp/records/610618d5d0c81-36a6-4b39-aa0b-53971c3df164
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮宮域東南隅地区・二条大路出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Palace Precincts, Southeast Corner Sector; Second Row Avenue) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAIOO46000087 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・葅春宮・須々保利 出典:木研6-104頁-(3)(平城宮3-3261・城4-7下(68)) 遺跡名:平城宮宮域東南隅地区・二条大路 所在地:奈良県奈良市二条大路南二丁目(旧北新町) 内容分類:付札 木簡説明:上折れ、左は下四分の三ほどを丸くえぐる。上部が欠損しているため、用途が明確でないが、左の下部の整形からみて、文書ではなく、「春宮」で用いる漬物に付けた付札か。葅・須々保利はいずれも漬物で、葅(ニラキ)は塩・楡皮、須々保利は塩・米・大豆で漬ける。春宮は、皇太子またはその宮、あるいは春宮坊をさすか。奈良時代の史料では、「春宮」と「東宮」には一応の使いわけがあったらしい。「春宮」は宮司としての春宮坊とその職、「東宮」は皇太子、または皇太子の宮をさす。東宮傅・東宮学士・東宮舎人などの職名の東宮も皇太子の意であろう。この両者の使いわけを強調する見解もあるが(瀬川巌「東宮に関する一考察」『続日本紀研究』第六巻第二号)、『日本書紀』には皇太子やその宮を指す春宮の用例もあるから(継体七年十二月戊子、持統十一年三月甲辰条)、この木簡の「春宮」を春宮坊に限定することはできない。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAIOO46000087 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAIOO46000087 | |||||
対象時期 | 765 - 790 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAIOO46000087 | |||||
オブジェクトタイプ | other |