WEKO3
アイテム
平城宮内裏北方官衙地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61251
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61251279ce41a-3cb6-493d-b203-0858288d36f1
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮内裏北方官衙地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGJ34000025 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・泉進□〔上ヵ〕材十二条中/桁一条→/又八条□→∥・○付宿奈麻呂 出典:◎木研2-68頁-(10)(平城宮2-2074・城2-6(44)) 遺跡名:平城宮内裏北方官衙地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:文書 国郡郷里:山城国相楽郡水泉郷 人名:宿奈麻呂〈文宿奈万呂ヵ〉 木簡説明:上端は右肩を若干欠くが原形。下折損。保存良好。泉津からの建築木材進上に関する文書。泉津は、木津町(京都府相楽郡)付近にあった泉川(木津川)の津で、平城京で使用される木材の集散地であった。例えば、天平宝字三、四年の法華寺阿弥陀浄土院の造営に際して、高嶋山(近江国)、丹波山、伊賀山の山作所で伐採した木材を、筏で宇治川、保津川、木津川を流し、泉津でひきあげ法華寺の現場に運んでいる(福山敏男「奈良時代に於ける法華寺の造営」『日本建築史の研究』所収)。宿奈麻呂は、天平一一年六月四日泉木屋所解にみえる同所の使の文宿奈万呂と同一人か(大日本古文書二-一七一)。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAOGJ34000025 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAOGJ34000025 | |||||
対象時期 | 710 - 729 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGJ34000025 | |||||
オブジェクトタイプ | other |