WEKO3
アイテム
平城宮内裏北方官衙地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61264
https://jdcat.jsps.go.jp/records/612646950ab4d-eb8b-4932-b35b-bdb37608ee37
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮内裏北方官衙地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGJ34000045 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・北□〔坊ヵ〕所進/挙鎹十六隻//長三寸半∥/○□尻塞卅四枚∥○/○牒□〔釘ヵ〕六隻//長四寸∥/§鐶二隻∥・/位并尻塞四枚/合卅二斤∥○本受鉄卌三斤十両/損十一斤十両□/○神亀六年三月十三日足嶋/○□∥\○「了」 出典:◎城40-20上(木研2-69頁-(17)・平城宮2-2083・城2-6(46)) 遺跡名:平城宮内裏北方官衙地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:文書 和暦:神亀6年3月13日 文字説明:裏面「并」は異体字「幷」。 人名:足嶋 木簡説明:上は小刀で調整しており、下は切りこみをいれて折る。鉄製扉金具の製作・進上に関する文書。表裏面とも部分的に腐朽が著しく、差出の「北□所」の中の一字、「牒」の下の一字、「尻塞」の上の文字などは判読困難である。ここにあげられている鉄製金具類はすべて扉の付属金具と考えられる。拳鎹は「アゲカスガイ」とよみ(和名抄)、戸締具の一種である。『延喜木工式』には「拳鎹一隻茎三寸環六寸料、鉄十三両」とみえる。牒とは、両扉の合せ目の隙間をふさぐために付けられる板であるが、この木簡の「牒□」は鉄製品であるから、牒をうちつける釘であろうか。正倉院文書に、戸牒をうちつけるための釘が散見している(大日本古文書一五-三三七、三四一など)。尻塞とは釘の類をうちつけ、その先が裏に出た場合、その釘先をおおいかくすために付ける金具である。鐶は戸の引き手の金輪である(延喜伊勢太神宮式)。位は居あるいは位金ともみえ、鐶などをうちつける場合その根元にすえる金具で、史料には、引手(鐶)・打立・鎹などに関して後塞(尻塞)と一具となってみえる(大日本古文書二五-三七〇、延喜伊勢太神宮式)。この木簡では、鉄製金具製作に関して、本受鉄量(四三斤一〇両)、製品となった実量(三二斤)、損量(一一斤一〇両)をかきあげているが、このような記載形式は、天平宝字六年造石山寺所鉄充并作上帳(大日本古文書五-六〇~六二、一五-二九二~三〇六)と同様である。この木簡はSK二一〇二土壙の性格・埋没年代の決定の重要な論拠となっている。※再釈読により本文訂正。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAOGJ34000045 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAOGJ34000045 | |||||
対象時期 | 710 - 729 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGJ34000045 | |||||
オブジェクトタイプ | other |