WEKO3
アイテム
平城宮内裏北方官衙地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61270
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61270c7be8e08-d7de-4a93-bcad-3132dae4ce69
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮内裏北方官衙地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所 | |||||
作成者 | Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGJ34000090 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・播磨国佐用郡調銭一□〔貫ヵ〕・○天平元年 出典:◎木研2-69頁-(14)(平城宮2-2080・城3-13上(230)) 遺跡名:平城宮内裏北方官衙地区 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:荷札 和暦:天平1年 国郡郷里:播磨国佐用郡 木簡説明:左欠。調銭の荷札。調の銭納は和銅五年一二月に始められた。貢納地域は初め京と畿内諸国であったらしく、のち養老六年九月に畿内周辺国に拡大されている(続日本紀)。このほか特例的に行なわれていた地域もあるが、九世紀にはほぼ京・畿内諸国に限られていたようである。播磨と越前(二〇七九)は養老六年の貢納国の中に入っているが、これら養老六年に定められた諸国が、いつまで調銭を貢納したか他に徴すべき史料がないので、その意味で、これら二点の木簡は貴重である。またこれらの木簡から、調銭が郡単位にまとめて貢納されていたことが知られる。これらの木簡は、郡が一括貢納する際一貫ごとの調銭に付した荷札であろう。調銭の負担額は時代によって異なるが、神亀三年の山背国の例が正丁一人九文であるから(神亀三年山背国愛宕郡計帳、大日本古文書一-三三三~三八〇)、畿外の播磨の場合は京畿内の二倍、すなわち一八文となり、これによれば大野郡の一貫は正丁五五人余分に当る。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AAOGJ34000090 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAOGJ34000090 | |||||
対象時期 | 710 - 729 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGJ34000090 | |||||
オブジェクトタイプ | other |