WEKO3
アイテム
平城宮第一次大極殿院築地回廊東南隅付近出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61554
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61554599cf451-c0b9-4e4b-bc7e-485ce805d69d
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮第一次大極殿院築地回廊東南隅付近出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Former Imperial Audience Hall Sector, Cloister, Near the Southeast Corner) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABEMI09000135 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:○飯飯飯飯\○飯飯飯□□〔飯飯ヵ〕\請□〔飯ヵ〕四升四合\○飯飯□〔飯ヵ〕\飯/「御曹司」中/○受飯三升∥\○□□○□○□ 出典:平城宮7-12260(木研8-113頁-(44)) 遺跡名:平城宮第一次大極殿院築地回廊東南隅付近 所在地:奈良県奈良市佐紀町 内容分類:盤・習書 木簡説明:刳物の盤の底部外面に墨書したもの。表面の保存状態は極めて良く、およそ半分を欠失するが、直径二五㎝程度の不整形の円形に復原できる。全面をヤリガンナ様の刃物で削りあるいは刳って成形している。削りの幅は最大三㎝を測り、底部外面では年輪方向に一気に削っている。底部に比べて口縁部は厚く、口縁端部は幅広の水平面につくる。この平坦面の幅は一様ではなく、〇・九~二㎝の差異がある。底部内面は使用のために成形痕が磨滅しており、表面には鋭利な刃先による直線上の使用痕跡が無数に残る。「御曹司」はこの器の所属を示す盤の用途に伴う墨書。ほかは別筆の習書。奈文研『木器集成図録近畿古代篇』二八〇七号。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6ABEMI09000135 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ABEMI09000135 | |||||
対象時期 | 765 - 790 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABEMI09000135 | |||||
オブジェクトタイプ | other |