言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

平城宮中央区朝堂院東北隅出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/61870
https://jdcat.jsps.go.jp/records/61870
83c71354-d3df-4694-9f51-3295f8e06f2c
公開日 2025-06-15
タイトル 平城宮中央区朝堂院東北隅出土木簡
Wooden Tablets from Heijō Palace (Central State Halls Compound, Northeast Corner)
作成者 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
作成者 Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABFBG47000217
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:・進上瓦三百七十枚/女瓦百六十枚○宇瓦百卅八枚/○鐙瓦七十二枚∥功卌七人/十六人各十枚○廿三人各六枚/九人各八枚∥○◇・付葦屋石敷○/神亀六年四月十日穴太□〔老ヵ〕/○主典下道朝臣○向司家∥○◇
出典:平城宮7-11873(木研30-192頁-(1)・城11-5上(1)・日本古代木簡選)
遺跡名:平城宮中央区朝堂院東北隅
所在地:奈良県奈良市佐紀町
内容分類:文書
和暦:神亀6年4月10日
人名:葦屋石敷・穴太(老)・下道朝臣
木簡説明:四周削り。瓦三七〇枚を進上した際の送り状。とともに、平城宮の諸門を通り宮中の造営現場に到るまでの通行を保証する機能も有していた。女瓦は平瓦、宇瓦は軒平瓦、鐙瓦は軒丸瓦を指す。『延喜木工寮式』にみえる瓦の人担量は、平瓦十二枚、軒平瓦七枚、軒丸瓦九枚で(人担条)、木簡にみえる数値もそれぞれ近似する。日下に署名する「穴太老」は、天平勝宝三年(七五一)七月二十七日近江国甲可郡司解(東寺文書礼二〈『大日古』三―五一四〉)に近江員外少目正七位上として国判を加えている穴太史老と同一人物か。下道朝臣某は、催造司主典とみられ、その役所と考えられる「司家」に向かっているため署名していない(横田拓実「文書様木簡の諸問題」『研究論集』Ⅳ、一九七八年。今泉隆雄「8世紀造宮官司考」『文化財論叢』同朋舎、一九八三年。寺崎保広「瓦進上木簡小考」『奈良古代史論集』第一集、一九八五年、参照)。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 6ABFBG47000217
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ABFBG47000217
対象時期 765 - 790
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABFBG47000217
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 12:33:32.398113
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings