WEKO3
アイテム
平城宮第一次大極殿院地区西楼出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/62361
https://jdcat.jsps.go.jp/records/62361a26cdd21-e2bf-4136-85bf-7cf81328ec7a
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮第一次大極殿院地区西楼出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Former Imperial Audience Hall Sector, West Pavilion) |
|||||
作成者 | 奈良文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Ivestigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABREB56000101 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:東梨原○梨百九十五果/〈〉∥ 出典:平城宮7-11534(木研25-9頁-(12)・城37-8下(5)) 遺跡名:平城宮第一次大極殿院地区西楼 所在地:奈良県奈良市佐紀町 国郡郷里:(平城京左京二条二坊〈東梨原〉) 木簡説明:上端・左右両辺削り、下端折れ。「梨原」は、天平勝宝元年(七四九)十二月にみえる「宮南梨原宮」との関連が推測され(『続日本紀』同月戊寅是日条)、王家の離宮に付属する施設か。その所在地は平城京左京二条二坊とする説が有力であるが、梨原宮の後身の可能性が高い平安時代の内蔵寮領梨原荘、近衛府使宿所の梨原は、現在の奈良市内侍原町付近にあてる理解もある。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6ABREB56000101 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ABREB56000101 | |||||
対象時期 | 745 - 752 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABREB56000101 | |||||
オブジェクトタイプ | other |