言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

平城宮朱雀門地区出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/62771
https://jdcat.jsps.go.jp/records/62771
7821a23f-8c3f-4a62-881a-563a01ddb7cc
公開日 2025-06-15
タイトル 平城宮朱雀門地区出土木簡
Wooden Tablets from Heijō Palace (Suzaku Gate Sector)
作成者 奈良国立文化財研究所
作成者 Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABXHB53000002
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:高田寺□□○□□□□□〔家使太稲ヵ〕□□
出典:◎木研2-64頁-(5)(平城宮2-1932)
遺跡名:平城宮朱雀門地区
所在地:奈良県奈良市佐紀町
内容分類:文書
木簡説明:『続日本紀』天平宝字七年に高田寺僧の殺害の一件をのせ、高田毘登一族と高田寺との関係を窺わせるが詳かでない。高田寺は大和国十市郡(現在桜井市大字高田字寺谷)にある、白鳳時代の瓦を出土する寺址と推定する説(保井芳太郎『大和上代寺院志』)と、大和郡山市高田に比定する説とがある(『大和郡山市史』二六頁)。『七大寺巡礼私記』には、唐招堤寺講堂の本尊を、もと高田寺から移した仏像だと述べ、一一世紀ごろ、すでに高田寺が衰退していたことがわかる(福山敏男『奈良朝寺院の研究』参照)。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 6ABXHB53000002
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ABXHB53000002
対象時期 701 - 710
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ABXHB53000002
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 12:52:01.264271
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings