言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

平城宮第一次大極殿院西辺出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/62960
https://jdcat.jsps.go.jp/records/62960
4b5288b2-1839-42c7-8a2d-f05ba1e432ac
公開日 2025-06-15
タイトル 平城宮第一次大極殿院西辺出土木簡
Wooden Tablets from Heijō Palace (Former Imperial Audience Hall, West Side)
作成者 奈良国立文化財研究所
作成者 Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ACCFM22000005
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:参河国播豆郡析嶋海部供奉□〔去ヵ〕天平十八年十二月料御贄佐米□「〓六斤」
出典:平城宮7-12814(木研4-95頁-(1)・城4-4上(6))
遺跡名:平城宮第一次大極殿院西辺
所在地:奈良県奈良市佐紀町
内容分類:荷札
和暦:天平18年12月
文字説明:「〓」は偏が「月」旁が「肅」。
国郡郷里:参河国幡豆郡析嶋郷
木簡説明:四周削り。「〓(月+肅)」以下の文字は、同筆にみえるが墨が薄く、削り直した後に書き直したものと思われる。類例からすれば、「佐米」の次にはもと「楚」が記されていたと推測でき、墨痕もそれと矛盾しない。〓(月+肅)は、「雑〓(月+肅)一百斤」(『賦役令』調絹絁条)とあり、アヘツクリと訓む(『和名抄』)。『令義解』によると、「謂、割乾魚也」とあり、臓物を取り出して干した乾魚で、「腊(キタヒ)」に比べて大型の魚が多い。魚肉を細長く割いて塩干にした楚割とは異なる。この木簡は、参河国幡豆郡の贄木簡で年紀を記す唯一の事例であるとともに、「〓(月+肅)」を記す唯一の事例であり注目される。年を記すのは、未納分を遡って貢進することと関係するか。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 6ACCFM22000005
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ACCFM22000005
対象時期 710 - 790
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ACCFM22000005
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-20 12:55:54.466284
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings