WEKO3
アイテム
平城京左京三条二坊一・二・七・八坪長屋王邸出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/89317
https://jdcat.jsps.go.jp/records/89317edb693b8-165e-4b96-80d5-b4ba763adf6c
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城京左京三条二坊一・二・七・八坪長屋王邸出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Capital (Left Capital, Third Row, Second Ward, First, Second, Seventh and Eighth Blocks, Prince Nagaya's Residence) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITC11000138 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・書法作人二口米四升帳内三口米□〔三ヵ〕升〈〉○□〔田ヵ〕主○◇・○「廝真穂一人米一升半○道万呂」○◇ 出典:平城京2-1966(城21-26上(260)) 遺跡名:平城京左京三条二坊一・二・七・八坪長屋王邸 所在地:奈良県奈良市二条大路南一丁目 内容分類:伝票 文字説明:表裏別筆。 人名:(田)主・真穂・道万呂 木簡説明:四周削り。伝票木簡とは異例に長く幅が狭い。表裏別筆。文字数の多い面を仮に表としたが、完全には削らぬまま伝票木簡として再利用した可能性が考えられ、いずれが表裏とも決め難い。両面とも日付の記載がないのも異例。書法は書の手本、または手本とすべき書籍。天平勝宝八歳(七五六)六月に東大寺大佛に献納された王羲之の草書・行書など二十巻の書法(「国家珍宝帳」)、同八月に崇福寺に施入された近江朝の書法百巻(『続日本紀』同月乙酉条)が著名。書法作人は長屋王家木簡に他に例がないが、作人の事例があることから考えると、事例の多い書法模人が担当した仕事は、書籍を書写し完成させることではなく、その前提となる手本の製作であろう。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AFITC11000138 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFITC11000138 | |||||
対象時期 | 710 - 717 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITC11000138 | |||||
オブジェクトタイプ | other |