言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南)出土木簡

https://jdcat.jsps.go.jp/records/93824
https://jdcat.jsps.go.jp/records/93824
ee1dc4f4-e838-4fa2-9e3b-0e87cbbe91b7
公開日 2025-06-15
タイトル 平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南)出土木簡
Wooden Tablets from Heijō Capital (Left Capital, Third Row, Second Ward, Eighth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Southern Side)
作成者 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
作成者 Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Distributor
寄与者 奈良文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
URI https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFIUO44000175
アクセス権 open access
Abstract
内容記述 本文:・主殿寮○召殿部/車持豊足○右人/○美/但馬国美伎郡□□郷∥・右件殿部等以今月七日寮庭参向\○天平八年三月三日付\若過科重罪\○〈〉従五位上川邊朝臣知万呂
出典:但馬集成52頁-(454),城38-22下(城22-8下(19))
遺跡名:平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南)
所在地:奈良県奈良市二条大路南一丁目
内容分類:文書
和暦:7日・天平8年3月3日
国郡郷里:但馬国美含郡□□郷
人名:車持豊足・川辺朝臣知万呂
木簡説明:上端・左右両辺削り、下端切断。板目。主殿寮が殿部の車持豊足を寮庭に召した召文。天平8年は736年。「主殿寮」は、宮内省被管の小寮で、殿舎および行幸の際の諸施設の維持管理のほか、殿庭の清掃、灯燭・薪炭・湯沐など火に関することを担った。「主殿寮」の「殿部」は40 名置かれたが(『職員令』宮内省43 主殿寮条)、元慶6年(882)12月以前は、日置・子部・車持・笠取・鴨の五氏から任命されていたという(『日本三代実録』同月25日癸亥条)。車持氏は木簡77(但馬集成14頁-77) 参照。「但馬国美伎美郡」は「但馬国美含郡」の意。車持は主殿寮の職掌「供御輿輦」に関わる職名である。殿部と思われる車持氏がみえる木簡に、近江国出身の「□殿部□□位下車持君百足」(『平城宮木簡六』10536号)、「主殿寮御炬」「車持□嶋」(『平城宮木簡三』2850号)、「車持祖麻呂」(『同』2851号)が知られる。主殿頭の官位相当は従五位下であり、「従五位上川邊朝臣知万呂」は、主殿頭の可能性がある。養老7年(723)正月、正六位上河邊朝臣智麻呂を従五位下に叙したとみえ(『続日本紀』同月丙子条)、あるいはこの人物であろうか。また、『続日本紀』によると、主殿頭は、天平3年(731)6月13日に外従五位下引田朝臣虫麻呂が(『続日本紀』同月庚寅条)、天平9年12月23日に外従五位下紀朝臣鹿人がそれぞれ任じられている(『続日本紀』同月壬戌条)。天平年間(729~749)には内長上は4考であり、この間にもう1人主殿頭に任じられたとすれば、それが川邊朝臣知万呂である可能性は否定できない。なお、この木簡の日付に近い3月1日、聖武天皇は甕原離宮に行幸し、5日平城宮に還っている(『続日本紀』同月辛巳条・乙酉条)。あるいは、このときの甕原行幸に関わる資料である可能性も推測できる。なお、「車持豊足」なる人物は、宝賀寿男編著『古代氏族系譜集成』の「車持君、車持朝臣」系図に、奈良時代前半頃の人物で「丹波介正六(位)上」としてみえる。この系図は、鈴木真年の『百家系図』所引「小池系図」によるもので、真偽のほどはなお検討の余地が残るため慎重たるべきではあるが、参考までに指摘しておく。川(河)辺氏は、武内宿禰の後裔氏族の一つで、宗我石川宿禰の子孫という。『新撰姓氏録』右京皇別上に川辺朝臣がみえる。本木簡に「川邊朝臣知万呂」がみえ、隣国の播磨国多可郡蔓田郷にコザト川辺里が知られる(『平城京木簡三』4956号)。平城京跡左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(第200次調査)SD5100出土(以上、但馬集成より)。
Other
内容記述 史資料: テキスト
Other
内容記述 materials: text
トピック 日本史, 日本文学, 日本語
General History of Japan, Japanese literature, Japanese
データの言語 jpn
整理番号 6AFIUO44000175
整理番号 http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFIUO44000175
対象時期 731 - 740
 
奈良県
nara
ファイル情報
本文URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFIUO44000175
オブジェクトタイプ other
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-23 15:55:59.365558
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3

Change consent settings


Powered by WEKO3

Change consent settings