WEKO3
アイテム
藤原宮跡東方官衙北地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/94721
https://jdcat.jsps.go.jp/records/94721599e4ae6-db8d-481b-948c-1cb9ee8634be
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 藤原宮跡東方官衙北地区出土木簡 Wooden Tablets from Fujiwara Palace Site (Eastern Government Office, Northern Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJBQC40000120 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:御史官→ 出典:藤原宮2-786(木研1-15頁-(7)・飛4-8上(47)) 遺跡名:藤原宮跡東方官衙北地区 所在地:奈良県橿原市高殿町 木簡説明:上端は切断面で、木簡本来の頭の部分と考えられる。御史官は他の文献にはみえない。御史官に関連しそうな官司としては、『日本書紀』天智一〇年にみえる御史大夫(『日本書紀』天地一四年十一月癸卯条)、唐の御史台にあたる弾正台、などが考えられる。御史大夫は浄御原令制下ではすでに存在しておらず、大納言に発展しているので該当しない。弾正台も浄御原令制下では糺職となっていたことが確認できるから該当しない『続日本紀』天平一四年十一月癸卯条)。したがって、御史官が、令制官司のいずれにあたるものかは結論づけることができないが、糺職すなわち弾正台にあたる官司が時期によって御史官と称されたのかとも考えられる。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AJBQC40000120 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJBQC40000120 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJBQC40000120 | |||||
オブジェクトタイプ | other |