WEKO3
アイテム
藤原宮跡北面中門地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/95154
https://jdcat.jsps.go.jp/records/9515448851474-2200-4914-9fb5-c67f14d1487b
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 藤原宮跡北面中門地区出土木簡 Wooden Tablets from Fujiwara Palace Site (Northern Side of the Central Gate Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJEKL29000101 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・←於市□〔沽ヵ〕遣糸九十斤/蝮王○猪使門∥◇・←月三日大属従八位上津史岡万呂◇ 出典:木簡黎明-(78)(藤原宮1-2・飛2-13上(127)・日本古代木簡選) 遺跡名:藤原宮跡北面中門地区 所在地:奈良県橿原市醍醐町 内容分類:文書 和暦:*月3日 文字説明:「岡」は異体字「𦊆」。 国郡郷里:(大和国藤原京〈市〉) 人名:津史岡万呂 木簡説明:市で糸九十斤を売却することを記した木簡。蝮王、猪使両門の注記は糸の荷物が宮から運び出される際に通過する門を意味するか。津史岡万自は大属とあるから某寮の主典であり、某寮の命令を受けて糸の運送の執行を伝えたもの。某寮は、糸の管理という点からみると内蔵寮、縫殿寮などが考えられる。蝮王がタジヒと訓みうることは正倉院文書にみえる写経生蝮王部乙山が丹治比乙山とも記されていることから確実である(『大日古』一三-三五九・四〇八頁)。蝮王門、猪使門はそれぞれ平安宮の達智門(北面東門)、偉鑒門(北面中門)にあたる。また下端に小穴があって同類の木簡をつなげて保管したものらしい(総説一七頁参照)。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AJEKL29000101 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJEKL29000101 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJEKL29000101 | |||||
オブジェクトタイプ | other |