WEKO3
アイテム
藤原宮跡北面中門地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/95252
https://jdcat.jsps.go.jp/records/9525259ecb663-a310-4cf5-9ef8-586efc85d1b9
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 藤原宮跡北面中門地区出土木簡 Wooden Tablets from Fujiwara Palace Site (Northern Side of the Central Gate Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJEKM32000105 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・丸子白麻呂・□□□○□\田部□〔兄ヵ〕人○日下部子麻□ 出典:藤原宮1-25(飛2-7上(32)) 遺跡名:藤原宮跡北面中門地区 所在地:奈良県橿原市醍醐町 内容分類:文書 人名:丸子白麻呂・田部(兄)人・日下部子麻□ 木簡説明:人名を列記した木簡の断片。仲麻呂の乱に活躍した将軍に、日下部子麻呂があるが(『続日本紀』宝字八年九月条)、本木簡の日下部子麻口とは同名別人か。丸子白麻呂は神亀二年に勲六等をうけた丸子大国の同族(『続日本紀』同年閏正月丁未条)であろう。丸子と日下部とを同じ木簡に記載した例は「辰時辰□〔時ヵ〕十九日→」(表)「《》\日下部友足奉○丸子→」(裏)というものが平城京左京二条二坊の条間大路南側溝SD五七八五から出土している(『概報六』)。また平城宮内の推定第一次大極殿付近の楼風建物SB七八〇二の掘立柱抜取痕跡から出土した木簡の中に丸子と記した木簡と日下部と記した木簡とが出土している(『概報九』、四頁上段、六頁上段)。最後の例は、衛門府と記した木簡とともに出土しているから、そこにみられる丸子、日下部は衛士であると思われる。あるいはこの木簡も衛士の交名かもしれない。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AJEKM32000105 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJEKM32000105 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJEKM32000105 | |||||
オブジェクトタイプ | other |