WEKO3
アイテム
藤原宮跡南面西門南西地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/95784
https://jdcat.jsps.go.jp/records/95784baf79d1c-57f8-4f17-b456-2e6eefcae364
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 藤原宮跡南面西門南西地区出土木簡 Wooden Tablets from Fujiwara Palace Site (Southern Side of the West Gate, Southwestern Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJMCA22000101 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・千字文文・□〔年ヵ〕弁弁 出典:藤原宮4-1810(飛8-10上(2)・木研6-25頁-2(1)) 遺跡名:藤原宮跡南面西門南西地区 所在地:奈良県橿原市飛驒町 内容分類:習書・木製品 文字説明:表面四文字目は極めて薄い。 木簡説明:上端・左右両辺削りによる整形、下端折れ。表面四文字目は極めて薄い。表面の文字は若干盛り上がる。「千」の記載位置からみて、整形後の墨書であろう。『千字文』は、六世紀前半に梁武帝の勅命により周興嗣が著した漢字・書法の入門書。四言古詩二五〇句で構成され一字も重複しない。応神天皇の代に『論語』とともに王仁が将来したと伝えるが(『古事記』応神天皇段)、少なくとも『千字文』は潤色とみられる(神田喜一郎「飛鳥奈良時代の中国学」『神田喜一郎全集』八、同朋舎、一九八七年、初出一九六〇年)。飛鳥藤原地域では、飛鳥池遺跡北地区の溝SD一一三〇・土坑SK一一五三(第八四次調査)や藤原京跡左京七条一坊西南坪池状遺構SX五〇一(第一一五次調査)から、「千字」と記した木簡(『飛鳥藤原京木簡』一―一一二二)や『千字文』を習書した木簡(『同』一―二四六・二四七・九五二、『同』二―一六一四)が出土している。なお、『千字文』の中に「年弁」と続く箇所はない。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6AJMCA22000101 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJMCA22000101 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJMCA22000101 | |||||
オブジェクトタイプ | other |