WEKO3
アイテム
平城宮小子門地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96468
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96468e77f21a2-11f3-4ddf-92f4-d3acd2f55619
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮小子門地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Chiisakobe Gate Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ALSJC46000010 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・医医医疾疾疾疾第十九九凡凡医博博咒咒禁博博士士亦\士選選選医師師内内法内内法術術優優准此此凡凡医生\○□□○□□○□□・大伴 出典:平城宮3-2925(日本古代木簡選) 遺跡名:平城宮小子門地区 所在地:奈良県奈良市法華寺町 内容分類:習書 文字説明:「疾」「選」は異体字を使用。 人名:大伴 木簡説明:上下折れ、左割れて欠損。右削り。折れと割りのために五片に分離する。上から二片目の「咒禁博博士」の断片は本溝の下流の6AAI区(第三二次調査)の00四六地区から、他の四断片は本調査区の門SB五〇〇〇の南四~七mの間から出土した。両調査区の出土地点は、溝の上・下流で、南北に約三〇〇m離れ、溝の水流によって木簡がどれほど移動するかを示す一事例である(二四頁参照)。「疾」「選」は異体字使用。医疾令の習書である。医疾令は『令義解』・『令集解』とも欠佚しているが、大宝・養老令条文をあわせて医疾令条文の全二七条がほぼ復原されている(日本思想大系『律令』六七四頁)。本木簡の一条は医博士条、もう一条は「凡医生……」で始まるから、医生等取薬部及世習条、また医生教習条のいずれかに当る。医博士条の習書は、次の『政事要略』所引の養老令医博士条と語句に相違がある。「医博(○○)士、取(×)二医人(××)内法術優(○○○○)長者一為レ之、按摩咒禁博士亦准(○○○○○○)レ此(○)」○印の部分が習書にあり、×印の部分は習書では「選医師内……」となっていて異なる。さらに「第十九」の習書は医疾令の篇次かと思われるが、『令集解』によれば養老医疾令の篇次は第二十四で、この点も異なる。語句や篇次が養老令と異なる点は注目すべきで、本木簡は出土遺構から神亀年間以前のものである点からも、大宝医疾令の条文と考えられよう。なお、令文の習書は第四四次調査で戸令条文が出土している(『平城概報六』四頁)。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6ALSJC46000010 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ALSJC46000010 | |||||
対象時期 | 717 - 729 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ALSJC46000010 | |||||
オブジェクトタイプ | other |