WEKO3
アイテム
平城宮小子門地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96492
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96492ad713fd6-145f-4df2-a625-e15654b66b96
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮小子門地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Chiisakobe Gate Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ALSJQ47000034 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・常陸国那賀郡日部郷戸主物部大山戸口日下部桑万呂養・○銭六百文○天平寶字四年正月廿日 出典:木研7-121頁-(32)(平城宮3-3076・城5-3下(7)) 遺跡名:平城宮小子門地区 所在地:奈良県奈良市法華寺町 内容分類:荷札 和暦:天平宝字4年1月20日 文字説明:「戸口」「日下」は合字。 国郡郷里:常陸国那賀郡早部郷/常陸国那賀郡日下部郷 人名:物部大山・日下部桑万呂 木簡説明:仕丁または衛士の養物銭荷札。仕丁・衛士の養物制は仕丁・衛士の資養のためその出身地から物資を送る制度で、養老二年、仕丁・衛士の出身房戸の雑徭代物を送る制に始まる(令集解賦役令仕丁条所引養老二年四月廿八日格)。『延喜式』(民部上)によれば、正丁七人半の徭分稲を軽貨に交易し、または春米として送ることになっている。正倉院文書には仕丁・衛士火頭の国養物の史料が散見し、平城宮木簡にもこのほか三点の養物荷札がある(『平城概報四』二〇頁、『同九』七頁、三二九四)。養物銭額は、天平宝字五・六年の正倉院文書(大日本古文書十五-二七、一七〇など)や、天平勝宝頃と思われる某国久米郡、また天平宝字八年の甲斐国山梨郡の荷札ではいずれも六百文で、本木簡と等しい。那賀郡日部郷は、『和名抄』(刊本)の日下部郷に当るが、高山寺本『和名抄』が早部郷とするのは「〓(日+下)部」の誤写であろう。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6ALSJQ47000034 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ALSJQ47000034 | |||||
対象時期 | 731 - 740 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ALSJQ47000034 | |||||
オブジェクトタイプ | other |