WEKO3
アイテム
平城宮小子門地区出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96602
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96602657f2a77-1857-4f63-91ff-ea3221617567
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 平城宮小子門地区出土木簡 Wooden Tablets from Heijō Palace (Chiisakobe Gate Sector) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ALTTG46000009 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:・□〔相ヵ〕蕢蒜薊〓葱雚□蕜蕜〓荀莙呉□□\○瓜\○□〔伍ヵ〕陸漆捌仇拾陸□□□陸□〔陸ヵ〕奥国裳上郡裳\○□餉湌粶〓〓□〔縛ヵ〕(表1)・□□〔男ヵ〕智\○□□浮虜虜\○道\○道○道(表2)・○絹繒綪練綾〓組\○紐○□□□〔〓ヵ〕縄\○絹繒綾綪緬練組□〓□綿〓□〓縄□□〔紐綱ヵ〕縄\絹絶繒綪緬綾〓組□纊綿〓〓組□〓□絹繒緬綪綾□(裏1)・○□□\○□□○浮○虜奈〈〉○支\○布帯布○□□□(裏2)(表裏とも(2)の上に(1)を重書) 出典:平城宮3-3028(城5-7上(63)) 遺跡名:平城宮小子門地区 所在地:奈良県奈良市法華寺町 内容分類:文書・習書 文字説明:(表1)一行目五・十一文字目の「〓」は「くさかんむり」に「怠」。三・六・十四文字目の「蒜」「葱」「呉」は異体字。三行目「漆」は偏が「さんずい」旁が「七」の下に「木」の異体字。四行目五文字目「〓」は偏が「酉」旁が「蜀」、六文字目「〓」は「草冠」に「亻]「甪」。(裏1)一行目、六文字目の「〓」は偏が「糸」旁が「吾」。二行目四文字目、三行目十四文字目、四行目十六文字目の「〓」は偏が「糸」旁が「穴冠」に「黽」。三行目十二文字目、四行目十二文字目の「〓」は偏が「糸」旁が「枲」。三行目九文字目、四行目七・十三文字目「〓」は偏が「糸」旁が「葆」。 国郡郷里:出羽国最上郡〈陸奥国最上郡〉 木簡説明:右、左上半部削り、上下折れ。表の三行目の第七字「陸」の下から第十二字「陸」にかけて、表面が腐朽する。表裏とも二筆あり、淡墨(2)の上に濃墨(1)で重ね書きする。淡墨は表裏とも「浮虜」の語がみえる。濃墨は、表は艸冠の文字や大字の数字や「陸置国裳上部」(「裳」は異体字使用)、裏は糸偏の文字を列記する。釈読できない文字や異体字を用いているものもある。「裳上部」は『和名抄』の出羽国最上郡に当る。最上郡は和銅五年十月、陸奥国から割かれて出羽国所管となる(続日本紀和銅五年十月丁酉条)。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6ALTTG46000009 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6ALTTG46000009 | |||||
対象時期 | 733 - 769 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6ALTTG46000009 | |||||
オブジェクトタイプ | other |