WEKO3
アイテム
本薬師寺跡西南隅出土木簡
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96802
https://jdcat.jsps.go.jp/records/96802a41c0af8-ce7f-4ec0-9c59-227bd2f0e2b2
公開日 | 2025-06-15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 本薬師寺跡西南隅出土木簡 Wooden Tablets from Motoyakushiji Temple Site (Southwest Corner) |
|||||
作成者 | 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 | |||||
作成者 | Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties | |||||
Distributor | ||||||
寄与者 | 奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties |
|||||
URI | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6BMYPM35000003 | |||||
アクセス権 | open access | |||||
Abstract | ||||||
内容記述 | 本文:伊□〔家ヵ〕皮古 出典:飛鳥藤原京2-3630(木研29-153頁-(1)・飛21-30上(442)) 遺跡名:本薬師寺跡西南隅 所在地:奈良県橿原市城殿町 木簡説明:五片接続。上下両端折れ、左右両辺割れ。材の中央部に墨書し、上下には三本ずつ約五㎜幅の皮で巻いたような痕跡をとどめる。この痕跡は裏側には及ばない。「皮古」(ハコ)とあり、何か箱に括り付けた可能性がある。同じ溝内からは、同材の墨書のない木製品が複数出土しており(細かく細分化され点数不明であるが、少なくとも二個体以上ある)、二枚一組として一種の封緘として利用したとも考えられる。ただし三六三O号を含めて、これらの材は表裏を平滑に削っており、裏側を割っただけの一般的な封緘木簡とはタイプを異にする。 |
|||||
Other | ||||||
内容記述 | 史資料: テキスト | |||||
Other | ||||||
内容記述 | materials: text | |||||
トピック | 日本史, 日本文学, 日本語 General History of Japan, Japanese literature, Japanese |
|||||
データの言語 | jpn | |||||
整理番号 | 6BMYPM35000003 | |||||
整理番号 | http://doi.org/10.24484/mokkanko.6BMYPM35000003 | |||||
対象時期 | 694 - 710 | |||||
奈良県 | ||||||
nara | ||||||
ファイル情報 | ||||||
本文URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6BMYPM35000003 | |||||
オブジェクトタイプ | other |